このブログの最初のテーマとして、コーチングやカウンセリングのすべての土台となる「傾聴」について取り上げます。
最近、コーチング関連の書籍等で、傾聴、アクティブ・リスニングといった言葉をよく目にします。
それでは傾聴とは何なのでしょうか。
傾聴とはその字が示していますが、「目と耳と心を十分(聴)に相手に傾けること」です。
もう少し細かく言うと、自分のことは置いて、目と耳、そして心を思い切り相手に傾けて話を「聴く」ことです。
「相手に焦点を合わせ、五感をフルに使って相手の話を聴くこと」と言い換えても良いかも知れません。
ただ耳で言葉を「聞く」だけではなく、声の調子や表情、しぐさなども捉えることで心の動きまでも感じられることが傾聴であると言えるでしょう。
コミュニケーションにおいて言葉が占める割合は30%で、残りの70%は非言語(ノンバーバル)のやりとりだと言われています。
従って、繰り返しになりますが話を聴くときは言葉だけでなく、相手の全てに注意を向けるということが大切です。
また、人と話しているときに考え事をしていると集中して聞けないものです。
例えば、自分の考え事に気を取られてそわそわしていると、相手が「話を聞いているのかな?」「ちゃんと聞いてくれていない」と気づいてしまいます。
傾聴に限らず、きちんと話を聞きたい場合には、考え事は置いておいて話をしている相手に集中しましょう。
慣れていないと難しく感じるかも知れませんが、少しずつ気をつけることで徐々に身に付いていきます。
少しずつ試してみることをオススメします。
コメント